一茶 煤くさき笠も桜の降日哉 4月15日(旧暦 閏二月二十五日)土曜日 虹始見

(すす)くさき笠も桜の降日哉 一茶 

「東西の花に散り立られて、心も山にうつり行といふ日は、三月二十日也けり」と前書、掲句を記して「山下常楽院*に、人々こぞりてとふとむ仏おはしけるが、ことし千百年の供養なりとて、読経いと殊勝也…花桶に蝶も聞かよ一大事**」「上野なる清水の糸桜はいつか青葉となりて」『散こそ花ハ愛(めで)たけれ』と嘯き、角田堤、浅草などにも遊んだ記録「花見の記」が残されています。

「文化句帖」文化五年三月二十日(1808年4月15日すなわち215年前の今日)の条に「晴。山下五番阿弥陀参。上野角田川随斎の花見也」あります。

この日は他に、ぼた餅や迹(あと)の祭りや桜ちる咲く花に武張り給はぬ御馬哉菫咲て手凹(てのくぼ)程の名所哉 など数多く吟詠が残されています。

*常楽院長福寿寺、今の上野広小路にあった行基の開創と伝えられる寺院(戦災により調布に移転)。江戸六阿弥陀第五番と称され、六阿弥陀詣りで賑わった。**昨日の「雀子も」の句と等類か。芭蕉は「他の句より先我が句に我が句、等類すること知らぬもの也。」と述べたと三冊子にあるが、一茶は気にしない。


chatGPT斎* 今日の一句  月夜に 舞う花びらが 白く映える  

コメント

このブログの人気の投稿

芭蕉 ちゝはゝのしきりにこひし雉の声 4月27日(旧暦 三月八日)木曜日

芭蕉 夏草や兵どもが夢の跡 6月29日(旧暦 五月十二日)木曜日

蕪村 牡丹散て打ちかさなりぬ二三片 6月13日(旧暦 四月二十五日)火曜日