一茶 笠の露眠むらんとすれば犬の声 5月5日(旧暦 三月十六日)金曜日

 笠の露眠むらんとすれば犬の声 一茶

寛政七年三月十七日(1795年5月5日、228年前の今日)、一茶は「明石より兵ごの道連あれば、夜道して、同行二人、頻に眠気催れば、軒をかりて」(「西国紀行」)と前書して掲句*を詠みました。現在の芦屋か西宮あたりだったかもしれません。十七日ですから、夜道は明るかったのでしょう。

続けて「夜ハほのぼの明比、大坂に来る。黄花庵**を主とす。題庭前、相見。二十里也。/松そびへ(え)魚をどり春む情(を惜)む哉」と「西国紀行」にあります。「二十里」は明石から大坂までの距離だとすれば、少しオーバーで、十五里・60kmくらいじゃないでしょうか…

*芭蕉「野晒紀行」に「草枕犬も時雨るかよるのこゑ」があります。 **黄華庵升六。大阪俳壇の有力者で、高津宮近くに住んでいたそうです。

chatGPT斎 今日の一句  水鏡に 反射した鯉 やわらぐ

コメント

このブログの人気の投稿

芭蕉 ちゝはゝのしきりにこひし雉の声 4月27日(旧暦 三月八日)木曜日

芭蕉 夏草や兵どもが夢の跡 6月29日(旧暦 五月十二日)木曜日

蕪村 牡丹散て打ちかさなりぬ二三片 6月13日(旧暦 四月二十五日)火曜日