山頭火 てふてふひらひらいらかをこえた 7月19日(旧暦 六月二日)水曜日
てふてふひらひらいらかをこえた 山頭火
「旅日記」昭和11年(1936)7月19日の条に、平泉 ここまで来しを水飲んで去る、永平寺 てふてふひらひらいらかをこえた など多数の句が記されています。
山頭火は、この年3月の初め神戸を皮切りに関西、東海、東京、信濃寺、北陸道からおくのほそ道等を漂泊し、7月中旬大阪から竹原まで帰っていました。そして18日生野島に渡り一泊、19日夕方竹原に戻っています。
永平寺に参篭したのは7月4日から9日でしたので、掲句が詠まれたのはそれから19日までの間となりますが、どうも参篭中のではないように思います…
同じ日の条に、「竹原 生野島」として / 萩とすすきとあをあをとして十分 / すずしく風は萩の若葉をそよがせてそして / そよかぜの草の葉からてふてふうまれて出た / などの句があり、このそよかぜの草の葉から生まれた「てふてふ」が永平寺の屋根を越えたのではないでしょうか。
chatGPT斎 今日の一句 蝶の脚 踏みしめる道 の悠然

コメント
コメントを投稿