芭蕉 夕晴や桜に涼む浪の花 8月2日(旧暦 六月十六日)水曜日 大雨時行(たいうときどきふる)
夕晴(ゆふはれ)や桜に涼む浪の花 芭蕉
曽良旅日記・俳諧書留に「夕に雨止て、船にて潟を廻ル」と前書してあります。
象潟に到着した次の日、元禄二年六月十七日(1698年8月2日)、芭蕉は干満珠寺参詣後、塩越の熊野神社の祭りを見学。夕飯を食べ夕方から船に乗り象潟九十九島巡りをした時の吟です。西行歌「きさがたの桜は波にうづもれて花の上こぐあまのつり舟」を踏まえています。
塩越の庄屋今野又左衛門の弟、嘉兵衛が案内しました。その嘉兵衛に芭蕉が与えた真蹟には「夕方雨やみて、処の何がし舟にて江の中を案内せらるる ゆふ晴や桜に涼む波の華」とあります。この句は「おくのほそ道」には収録されませんでしたが、「桜」につきましては「『花の上こぐ』とよまれし桜の老木、西行法師の記念(かたみ)をのこす。」と本文に記されています。
chatGPT斎 今日の一句 夕涼み 木々がささやく 庭の秘密
今日は七十二候 大雨時行。

コメント
コメントを投稿